タイトル 1 「賃貸入居者向け家財・火災保険の表と裏側」
~大切な入居者に安心して入居を続けてもらう為の保険とは~
~保険手数料の仕組みは~
保険については、管理会社へ任せたままで、自分自身が保険内容をしっかり吟味して、複数の
保険と比較するべきとわかっていたものの、スルーしていました。
今回の講話で、保険の必要性、重要性等認識を新たにしました。
保険に対して、真摯に確認しようとのきっかけになりました。
たかが、保険と軽視できないとも認識しました。
タイトル 2 「賃貸トラブルを防ぐ4つの方法」
~普段は聞けない弁護士の本音~
弁護士という専門的な立場の方を講師に実際の事例に基づく対応を受講でき、大変有意義でした。
起こりうる事例であっても、自分の賃貸物件では、関係ないとは切り離しせず、興味深かった内容でした。
家主という立場で、積極的に入居者に対する働きかけは有効であると認識できました。
また、自分勝手な判断で処理すれば、最悪、訴訟案件に発展するということを踏まえて、問題案件を把握した場合は、早期に専門家(弁護士、管理会社等)へ相談して、法的にも適正な対応をすべきだと思いました。
賃貸トラブルに発展する前に、早期に手立てを講じることは、不可欠であろうと再認識しました。
タイトル 3「私の賃貸経営Ⅲ」
~ITとアナログを併用した自主管理の紹介~
講師(現会員)の自ら取り組んでいる賃貸経営(管理)について講話を拝聴し、ただただ関心するのみでした。
ITの知識、技能を有しており羨ましい限りでした。
まだ、自ら色々な工夫を凝らして対応するという姿勢は、今後少しでも一歩を踏み出そうと思います。
懇親会
初めての参加で、ただただ既会員の方の話題についていくことができず、知識の足りなさを痛感しました。
また、経験豊富な大先輩の方から、この会は受動的な態度では、何も身につかない、自分が能動的に会員と会話することで、色々とアドバイスが得られる。
この会は、尋ねたら、必ず回答ををしてくれる人の集まりだ!!という言葉が強く印象に残ったいます。
今後、もう少し不動産(賃貸)の知識を身に付けて、懇親会での質問ができるようにしたいです。
参加人数(懇親会を含め)の大勢なことに、びっくりしました。ありがとうございました。
K.H