タイトル 2 「暮らしを彩るインテリアカラー」
~愛され物件になる秘訣~
すぐに活用できそうな実践的な内容で、大変参考になりました。カラーリングには以前から興味がありましたが、本を買って1回読んだだけでした。あまりに理論的で現実的でないような気がしたからでした。それで、壁の塗装工事の前に、色を決めるのに、専門家のデザイン会社にイメージ図を何件も作成してもらいました。しかし、なかなか納得がいかず、着工までに結局1年以上かかってしまったことがありました。
デザイン会社や塗装工事会社が提案してくれる案は、インパクトがある思い切った色や、奇抜な配色のものが多いと思いました。確かにインターネットで目につきやすいように、と考える家主の方が多いと思いますが、今回の先生の話をお聞きして、あまりに思い切った色や配色のものは、回転率が高くなると気づきました。色彩の本だけでは得られない、その他の有効かつシンプルでポイントを得た講演内容は、本当にためになりました。
大変内容が濃かったのですが、短時間でしたのでメモが十分に取れず、機会があれば、先生の講義を受けてカラーリングの勉強をしてみたいと思いました。
タイトル 3 「S親子、賃貸物件経営の格闘」
-Pビルの事業承継ー
他の家主さんの苦労話を生でお聞きできたのは、新鮮かつ感動的でした。私は今回が初参加なのですが、Sさんのお話だけでなく、懇親会も含め、同じような思いや苦労をされている方たちに、今回初めてお会いすることができました。
不労所得を得ている、とか、ハンコ押すだけでお金を得ているとか言われるので、私は長い間、アパート経営のことを誰にも言えずにいました。2回ほど説明を試みたことがあるのですが、他と同じような一つのビジネスであることがどうしてもわかってもらえず、楽して稼げていいね、等の反応しか返ってこないので、今まで内緒にしていました。Sさんの息子さんの気持ちがよくわかりました。最近まで、サラリーマンとの兼業で自主管理をしていたので、よけいに大変でした。
今まで、一人手探りで、独学でやってきました。そのため情報不足で、回り道や数多くの失敗がありました。これからは、経験したり勉強したりしてきたことを話し合う機会を与えていただけることを感謝しております。次回も楽しみにしておりますので、今後とよろしくお願いいたします。
Y.W