2019年5月18日 勉強会の感想 

他の団体の勉強会でご一緒する機会があり、がんばる家主の会員の皆様の前向きで元気な姿勢に感動してこの会に入会、勉強会に始めて参加させていただきました。
家主としての勉強もありますが、建築設計の専門職の立場としても先日の勉強会はとても有意義なものでした。

テーマ:「現在の入居者ニーズ最前線 」
~困りごとの顕在化と収支の最大化~

入居者のニーズ、好みを良く捉えていると思います。単独で依頼すると高くつくことも会社としてその仕様を標準化することで工事費を抑えることもできるので依頼しやすいように思います。ただ、リノベーションは法的にはグレーの部分もあるので、法的な規制がかかるときには不可となるような仕様もあるかと思います。実際にはそういった問題も出てくる場合もあります。その辺は具体化したときに説明されるのかと思いました。

テーマ:「募集効果の“高い物件”低い物件“」
繁忙期を逃した原因は?閑散期に勝負するための対策は?
間取りの違いや設備・契約条件の有無でこれだけの差が出る!

何となく入居者の要望はこんな感じかなと曖昧に思っていた事を数字化していただき、年齢層や時代の背景によるデータでお示し頂けたのでとてもわかり易く納得のいく内容でした。個人ではとてもできない事(分析)をこういった勉強会で惜しげもなく皆様に情報をお知らせいただいた太っ腹ぶりにも感心しきりでした。刻々と変わる時代に入居者のニーズもすぐに変化があると思われるので、家主の立場としてもいつもアンテナを張る意味でも本当にためになる勉強会と思います。

テーマ:「人生がきらめく☆ソプラノ大家さん流ハッピー満室アパート経営のひみつ」

とにかくお人柄に明るさと元気さをいただいた気がします。いろいろと苦労もなさったと思うのですが、それを感じさせない思い立ったらすぐにトライする精神は男性の皆様には失礼ながら女性ならではないかと思います。その上で細やかな入居者への配慮も素晴らしいです。管理を任せたらむしろ家主は出て行きにくい事もあろうかと思うのに喜んで頂ける内容をいろいろ考えられていて、きっと長く住みたいと感じる家主様だなと思いました。次の戦略、巡り合わせの話も含め元気をもらいました。

懇親会

色々な方とお話ができ、時間が足らないくらいでした。初めてだと話にくい事もありますが、家主であるという共通のテーマがあると話も広がり楽しいひと時を過ごせました。
 
K.T

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中