2021年 9月 25日 勉強会の感想

はじめてがんばる家主の会に出席させていただきましたが、会員の皆様のお話しに圧倒されました。
まずは、会長の松浦様のお話しで、成功とは正しい選択の積み重ねであり、方向性、自分自身のビジョン、選択したあとの覚悟が必要だというお話しです。
賃貸経営とは毎日起こってくるトラブル、修理、事案等、そのことに対しての決定、決心が自分自身の方向性と自分自身のビジョンがぶれずに行われなければならないので、なかなか難しいという事がいつも心にひっかかっていることでしたが自分ではなんとも表現しがたいものがありました。
お話しをうかっがってなにか気持ちの霧がはれたようでした。また、変化に対応していかなければならないとおっしゃった事はいつも心に止めて選択をする時にとり入れるべき事だと思いました。

テーマ :「サポートとしての賃貸経営と弓」

困った入居者様に誠実に対応されている姿に感動しました。いつも入居者様とはどのぐらいの距離を保ってつきあっていくべきかはすごく悩んでいます。
でもTさんは何かありましたら言ってきて下さいねとちゃんと言われているというお話しでした。トラブルがおきても自分がどうあるべきかをしっかりぶれずに対応されてすごいと思いました。
私はいつも及び腰ばかりで、いつも頭には先に対応に関しては人間恐怖症というか失敗ありきで行動していたところがありましたが、T様の対応の姿勢を見て賃貸経営をしていく中で勇気がでました。
また冷蔵庫のモーターで壁が黒くなったのは大家、床のさびはこぼれた時にちゃんと拭かなかったでしょ等と、なんでも家主の方に修理代がかかってくるものではない等、知りませんでしたし、冷静に判断する内容がたくさんある事がわかり、もっと教えていただければ嬉しいです。

テーマ :「入居者が加入する少額短期保険を見直そう!」

K様の保険や、修理、調停などのトラブル解決に関しては、S社の少額短期保険の事はすごく勉強になりました。
ガラスは熱割れでも保険で対応可とか、すぐに水をまいて掃除をする外国人が多いとか、いろいろな対応の仕方であるとか入居者様の住み方であるとかを知識として蓄えないといけないと身につまされる思いです。
また、家主に全て修理代がかかってきている事がつらく感じていましたが、K様の話しを伺っていると理論的に解決できる道があると思いました。
そして、「自分たちはプロとして、、家主というのは、会社を経営してるのと同じだから、」という言葉がすごく響きました。ありがとうございました。
これからもしっかり勉強を重ねていきたいと思います。

I.K

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中