2022年 1月 23日 勉強会の感想

入会の心構え

まずは、今回友人の紹介で初めて勉強会に参加させて頂きました。ありがとうございます。
参加のきっかけは、13年前にサブリースのアパート(1K22部屋)を建設いたしました。
元々米作りをしていた土地で、相続で後を継ぎ納税猶予を受けていたのを外すことができたので建設に至りました。フルローンで持ち出しがなかっいたので、毎月決まった家賃が振り込まれていたのでアパートや家主について何の勉強もしてきませんでした。アパート建設から10年が過ぎたころから、サブリースについて、周りの友人から色々質問を受けても答えられずにいました。2年程前に、建設した会社が大規模な不良建築が見つかり、事の重大さを痛感し、同じ様な立場の方が周りいませんでしたので、紹介頂いた友人にがんばる家主の会には同じ様な立場の人がいる事を聞き、参加させて頂くことこ決心しました。今回の勉強会はコロナの影響で、ZOOMでの開催でしたが、参加の決まり事や進行、講演等、すばらしい運営をされており、それがすべてボランティアであることに大変驚きました。今後勉強会に参加させて頂くにあたり、勉強しないといけないと思い、今後もみなさんと直接話しをさせて頂き会員方々の情報収集に徹し、楽しく参加させて頂きます。

テーマ :「マンガで解説!具体例でみる・成功する相続×失敗する相続」

大変判りやすく、また、自分自身が本当に何も知らないことを痛感しました。
25年前に父親が亡くなった時のことを思い出し、当時に何の税金対策も講じず、数年後に、税務署に追徴金を払っていた母親を思い出しました。その母親が、昨年亡くなり、今回の相続も、対策ぜずに納税したように思います。M先生の講演をもっと早く聞いていたらと思いました。しかし、今後は、子供(3人)のためにも、最善の対策を取れるように勉強していきたいです。

テーマ :「私の賃貸不動産経営」

初めて、しっかりと不動産経営のプロの方の話を聞かせてもらいました。
所有されている物件数に驚きました。何気なしにお話されていましたが、物件を売るタイミングや中古物件を買うタイミング等もっと深い所まで今後お聞きしたいです。そして、講演中に、わからない専門用語がたくさんあったことや、専業家主・兼業家主と言う言葉を初めて聞きました。私は、兼業農家です。勉強になりました。

初参加勉強会

23日に続き、この短期間に初参加の私たちに勉強会を開催頂きましてありがとうございます。2時間と私にとっては参加する前は長いかな?と思いましたが、実際に参加するとあっという間に時間が経ちました。松浦会長からも、もっと勉強するようにとお話がありました。実際に不動産経営しているにも関わらず、新しい世界に飛びこんだ気持ちです。今後も、会員の方々からの経験談を数多くお聞きして私自身の不動産経営を進化させたいと思います。宜しくお願い致します。

M.O

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中