2022年 2月 12日 勉強会の感想

勉強会に初参加させて頂きまして、ありがとうございました。
オンライン勉強会でしたが、事前案内や進行もスムーズで、すんなりと参加する事が出来ました。事務局の方々のボランティア運営との事で、丁寧に対応頂いた事、改めて御礼申し上げます。いわゆる投資家向けの会合と異なり、大家としての姿勢というか心構えというものを学べたと思いました。
松浦会長が「give and take」を最初から求めるのではなく、「give give give」を実践してたら、自然とtakeが返ってくると、実体験に基づいて語られていたのが印象に残りました。有益な取組みや情報発信を続けていれば、有益な情報や人が自然と集まって来ると。私は、先輩方のような大きな土地や建物を持っている訳では無いですが、反対にサラリーマン大家だからこそ提供出来る目線や情報もあるかなとも感じました。将来何か発信出来る事があったら良いなと思います。

講演は2つとも、実践的で非常に有益な情報を学ぶ事が出来ました。いくつか記載させて頂きますと、1つは、レインズにオーナー自身が登録出来るサービスを紹介して頂きました。
現在、部屋探しをする際の1人当りの物件内見数は、平均2.67件(以前は4.85件)と大きく減っており、事前にSUUMO等のポータルサイトで絞込みをした上で、入居物件が決定されている実態を、数字やグラフで具体的に説明頂きました。つまり不動産ポータルサイトで絞り込まれる際に、反響を多く得られる準備・工夫が重要。仲介業者任せではなく、大家自らが入居者に選ばれる状況をつくる事は可能ですとのこと。
空室になってから動くのではなく、満室時にこそ準備しておく事が大切との意見に納得し、私も早速、紹介頂いた大家向けサイトに物件登録してみました。(登録しておくだけなら無料)
他にも、好まれる写真のコツや、キャッチコピーの重要性、100円ショップのキーホルダーや包装紙で簡単且つ効果的にPR出来る方法、壁紙の選び方等、具体的に実益につながる情報をたくさん教えて頂けました。
エンドユーザーが欲する情報を意識して提供する事で、入居者に選ばれて、結果的に大家のメリットになるという好例を学べました。不動産賃貸業は、保有する物件の魅力を高めてPRして、入居者に満足して頂く事が、長期でみたらプラスになると再認識した次第です。今後も勉強会等を通じて、幅広く学んで行きたいなと思いました。

T.K

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中