2023年4月22日 勉強会の感想

創業者の父が亡くなり専業主婦であった私が事業継承して5年が経ちました。生前の父は、60年以上地域のために奉仕し何度か京都府知事から表彰を受けていました。その、奉仕の気持ちは賃貸経営でも一貫しており「入居を拒まない大家さん」として不動産会社さんや入居者の方から信頼を得ていました。その後継者として5年間無我夢中で自主管理してまいりましたが、私には大家仲間がいませんでした。あるとき賃貸不動産フェアで偶然知り合った女性の方が同じように相続で大家になったということで大いに会話が盛り上がりました。大家として前向きに経営を考えておられ知識も豊富で同じような環境の方に初めて出会った瞬間でした。もっと大家仲間を増やしたい。一緒に勉強したいと「がんばる家主の会」に入会させていただきました。
初日は、京都から阪急電車に乗って淡路で乗り換え堺筋本町へ。思ったよりスムーズで、行きなれない大阪も身近に感じました。これなら毎月の勉強会も楽に通えます。新人の私たちは前の席に座らせていただき、一人ひとり自己紹介を司会の方が読み上げてくださいます。
次に名刺交換タイムですが、どなたに渡せば良いのか?と不安になっていたところ、すぐに笑顔で近づいてくださる方がいらっしゃいました。同じ京都の方で偶然物件から5分のところにお住まいです。話もお上手であっという間に時間が過ぎました。
講演はAI相続、父の時に相続は経験していますが、煩雑だったのでAIを利用するとこんなに簡単なのか!と目からうろこでした。無料でシュミレーションもできるので試してみたいと思っています。とにかく先生の話術が素晴らしく、わかりやすいうえに笑いもありあっという間の90分でした。
次の講演は元漫才をされていた芸人さんというだけあってこちらも笑いあり、驚きあり、興味深い内容でした。特に中古ぼろ物件買い付けは、相続後DIY大家として8軒の中古物件を購入し再生してきた私には共感するところが多く、古ければ古いほど闘志がわくので蔦の絡まるアパートは私も欲しいくらいでした。
親睦会ではベテラン大家さんに囲まれ、経営のノウハウだけでなく、大家としての目標、心構えをお聞きして、大家とは入居者が安心して暮らせる生活空間の提供、地域社会への貢献であると再確認させていただきました。入居者さんとの信頼関係が1番大切と身に染みて感じながら帰途につきました。次回が楽しみです!

M.D

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中