2022年 10月22日 勉強会の感想

「初参加対象リモート懇親会」

昨日の初参加懇親会ありがとうございました。会長様はじめ.初参加担当者様方に.色々お手数をおかけし.お気遣いいただき.気さくな感じでご対応いただき.恐縮でした。ありがとうございました。時間がアッという間に過ぎ.まだ.十分話し足りない感じでした。
色々お教え頂き事.沢山あり.それを.喋り出すと.年が明けてしまいそうで.おいおいご教授いただければ幸いです。
私がつい調子に乗って.あほな事まで口走り.会長様はじめ.皆様に大変失礼いたしました。この様なしょうがない新人会員ですが.皆様のご迷惑に
ならないように努力致しますので.今後ともよろしくお願い出来ましたらと思いますが。

K.I

広告

2022年 9月17日 勉強会の感想

勉強会

昨年、母からアパートを相続して兼業家主としてスタートしました。初めて聞く内容もあり、一から勉強をしないといけないことを痛感しました。諸先輩がたの経験談やアドバイスを聞くことから始めて、賃貸経営を学んでいきたいと思います。

初参加対象リモート懇親会

大変、楽しく参加させていただきました。新会員の皆さんの生の声をそれぞれお聞きしながら、会長や世話役の有益なアドバイスがとても良かったと思います。2時間ではありましたが、とても短く感じました。がんばる家主の会の勉強会の意義について、ご説明いただき、これから頑張って勉強していきたいと感じました。

T.T

2022年 9月17日 勉強会の感想

テーマ :「新時代の高品質エレベーターリニューアル」

集合住宅ではエレベーターがあるなしで条件が大きく変わってしまいます。
とても重要な設備ですし、保守点検等が安全面、費用面でも大家の大きな責任と負担になるのを感じま した。 質問される方がたくさんいらっしゃって、とても関心事が高いこの設備について、この機会にお話が聞 けてとても良かったです。 うちでは事業用のエレベーターのみで、それも借主さん任せになってしまっているので こちらも見直していきたいと思っています。
プレゼンターのご担当者様ありがとうございました。

テーマ :「賃貸経営に関する保険の活用について」

保険とは本当に大切なことなのに、ついつい見直しも忘れがちになってしまっていました。一番興味を持ったのは火災保険で、ただ火災保険といっても、リスクが多々あり、 電気設備等リスクも破損と劣化で違ってしまうことが参考になりました。2022 年 10 月に火災保険の改定があることをお聞きし、現在、見直しができる保険はありませんでした が、保険のことに向き合う良いきっかけとなりました。 こんなことでは保険金もらえないだろうって思っていないで、これからは何かと保険が使えないか保険 会社にアクションしていきたいと思います。M様ならび保険会社の皆様ありがとうございました。 H様、プロフィールの「ピーターパンが実家の隣のマンションに住んでいます」のことが気になって、 そのことも次回お聞きしたいです。(聞き逃していましたら申し訳ありません)

テーマ :「楽しく満室経営。楽しく新たな不動産事業にチャレンジ」

まず講師のK様が賃貸住宅経営に対しての情熱をお持ちで、ご自身も楽しまれて取り組まれている様子 が印象的でした。 中古物件を購入されて、リノベ・リフォーム・小物アレンジされているのを見て、その方の個性が出てい ることがすごく素敵で、集客もこうも違ってくるのかと驚きもありました。 賃貸住宅って楽しそうだなって夢が沸いてきました。 それにお部屋を検討されている方へのメッセージも暖かくて、借主さんのことを思っていらっしゃる気 持ちが伝わり、私ならこんな大家さんからお借りしたいと思いました。 様々な資格も取得されて、宅建業の免許も受けられて、その活用法もぜひお聞きしたいです。 K様、ありがとうございました。

「オンライン懇親会」

はじめは 2 時間も何をされるのだろうかと恐る恐る参加させていただきましたが、松浦会長、M様、それに新人の会員の皆様とマスクなしでお顔を見てお話ができて、ゆっくりと一人一 人のプロフィール紹介や質問時間をもうけていただいて、とてもアットホームな雰囲気で楽しい時間を 過ごさせていただきました。 初参加者に対して、コミュニケーションの場を作っていただいたことに感謝致します。 本当にありがとうございました。

M.H

2022年 9月17日 勉強会の感想

インターネットで『大阪 大家の会』で検索してみるとたくさんの会がヒットしますが、実際に活動しているのか不明なところや、HP上では実態がよく分からないところばかり…そんな中、当会は月毎の勉強会のテーマや、勉強会の感想等見ることができ、健全で広く開かれた会なのだと思い、勉強会への参加を希望いたしました。

勉強会当日は、受付から新人係ご担当の方が席まで案内・会の流れの詳しいご説明までいただけたので、初めてでもとても安心して参加することができました。プログラムには(司会者から初参加者の紹介)とあったので、前日から自己紹介を考えて緊張しておりましたが、実際は司会者の方に全てご紹介いただけたので緊張は杞憂に終わりました笑

勉強会のテーマはどれも興味深く、日々試行錯誤で賃貸業に悩む自分にとっては勉強になる有難いお話でした。講師の方々はいずれも、分かりやすく、かつ楽しく面白くお話されており、会場からは度々笑い声があがっていました。勉強会とは思えないアットホームな雰囲気で、普段なら長時間と思える講義も気がつけばあっという間に終了しておりました。特に、火災保険やリノベのお話は身近で参考になり、自身の物件でも当てはなることはないか、取り入れられることはないか考え行動するきっかけになりました。この参加費で合っているのかな?と思ってしまうほど有意義で充実した時間を過ごすことができました。

勉強会から1週間後に開かれたオンライン懇親会では、松浦会長、事務局のM様、新人メンバーの方々と改めてお話しする機会をいただきました。今まで賃貸業で困ったらインターネットで検索することくらいしかできなかったのですが、お悩み相談の時間をいただき、賃貸業の先輩方から具体的なアドバイスや経験談を聞くことができたので、とても勉強になりました。

実際に勉強会に参加して驚いたのは、当会がとても健全で活動的、会員同士の仲の良さでした。会というのは、派閥ができたり閉鎖的になり新人が参加しづらいイメージでしたが、当会は勉強会の前から後まで事務局の方が新人のサポートや配慮をしてくださり、不安に思うことなく入会を希望することができました。松浦会長がご挨拶でおっしゃっていた『入居者の幸せを考え、私自身、周りの人たちの幸せを考えて賃貸経営を成功させる』という三方よしの考え、お人柄がこの組織風土を作り、運営チームの方々のギブの精神で成り立っているのだと感じました。

今まで賃貸業の悩みは友人や不動産に興味のない家族に相談することもできませんでしたので、当会に入会できましたこと、とても嬉しく思います。今後はできるかぎり勉強会・懇親会に積極的に参加し、末永くお付き合いいただければと願っております。ありがとうございました。

Y.K

2022年 9月17日 勉強会の感想

当会に入会の機会を得て、9月17日初めての勉強会に参加させて頂きました。以下その感想を述べさせていただきます。

まず、多くのボランティアスタッフの方々がいらっしゃり、若干緊張気味の私外8名の初参加者のサポートをしっかり行って下さる心遣いがありがたいと感じました。

勉強会のテーマも、特に火災保険に関しては10月より保険料が値上がりすることもあり、時機に適したものを選択されたと思います。また内容も家主が付すべき特約等を実体験に基づいたQ&A形式でのやりとりで解説されており理解し易い内容だったと感じました。

先輩大家でいらっしゃるK様のご公演も、ご年齢がたまたま私と同じでいらしたこともあり、東京進出のお話や建物のエントランスの改装など事業の維持拡大への積極的なお取り組みにおおいに刺激を受けることができました。

私の様な零細家主は、合議する事なく単独で判断、意思決定をする事が殆どであり、時に孤独を感じる事も御座います。当会にて、これから先輩諸兄のご経験談や知見に触れさせていただき、自身の見識を広め、自身の判断が正しいのか時には諸兄のご意見を賜わる事が出来ればありがたいと考えております。また拙いですが自身の経験を将来皆様にフィールドバックする事ができればとも考える次第です。私が当会を選んだのは(営業、宣伝的な色合いを排した)純粋な大家の学びのコミュニテイだと思ったからなのですが、勉強会の内容もセールス的なものは全く無く、思った通りの運営方針だと感じております。

また9月25日松浦会長、M様、勉強会初参加のメンバーとのオンライン懇親会に参加させて頂きました。短い時間でしたがメンバーとの交流ができたと感じておりますし、会長、M様がメンバーからの質問などに大変丁寧にご返答くださり感謝申し上げます。
次回以降の勉強会への参加をとても楽しみにしています。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

J.N

2022年 8月 20日 勉強会の感想

テーマ :純資産10億 借金0までの道筋

この度は、K先生のお話をお聞きして不動産賃貸経営をしていく上で、ご本人の実際の体験に基づいて、不動産賃貸経営のノウハウを惜しみなく丁寧に教えて頂き非常に参考に成りました。
実際のところ、私は今まで管理業者に全てお任せの状態でしたが、K先生の仰るように、利益を出そうとすると泥臭い仕事の積み重ねが必要だとは思っていました。しかし、今回の講演では汗をかかずに楽に儲けられるものではないことを教えて頂き、今まで自分が見逃していた部分もあり、再度、点検し今後の賃貸経営に繋げていきたいと思うようなりました。なお賃貸経営におきましては、一般的に不動産を購入するに当たって融資を受ける場合が多く、実際のお金の動きと税務上の利益が違っているため、税金(所得税、住民税)まで計算しないと本当に儲かるかどうか分からないですが、一般的に税金まで計算していないため、投資判断を間違ってしまっているとのご指摘を受け大いに考えさせられました。
私の様にこれから不動産投資を始める方には少々難しい内容も有りましたが、講演内で仰って頂いたように、融資を受けて不動産投資をする場合には、必ず理解しておかないといけない内容だと思います。どうすれば安定したキャッシュフローが生み出せるのか、今回のKさんの渾身の講演は非常に参考になりました。次回機会がありましたら、より深くご意見を頂戴したいと思っています。

S.S

2022年 8月 20日 勉強会の感想

はじめて参加させていただきました。お世話係の方までいて、全てしっかりフォローしていただきました。凄くきちんとした会で、驚きました。

テーマ :純資産10億 借金0までの道筋

K先生のお話は、大変面白く、かつ、すべて超役に立つお話しで、息つく暇もなく、のめり込んで聞いていました。
借金0で資産10億円なんて、本当かな?と思ってましたが、お話しを聞いていると、並々ならぬ努力の賜で、支出を出来る限り減らすことで可能だという事がわかりました。
本一冊分以上を余すところなく、お話しいただいた感じで、参加させていただき、心より感謝申し上げます。

初参加対象リモート懇親会

勉強会だけでなく、こんなフォローまでしていただき、感謝しかないです。
同じような環境の方が多く、のんびり、おっとりした方が大半と分かり、大変安心して参加出来ました。
和やかな雰囲気の中、質問にも丁寧に答えていただき、嬉しかったです。
次回が早くも楽しみです。
松浦会長には、対面でお会い出来る事を楽しみにしています。
今後とも、どうぞよろしくお願いします!

M.H

2022年 8月 20日 勉強会の感想

テーマ :純資産10億 借金0までの道筋

2002年より実際にK氏が歩んできた不動産事業の20年間でいい面悪い面のエピソードをユーモアなお話も交えながら具体的にされていたので約3時間でしたがまだまだ時間が足りないと思うほど非常に聞きごたえのある内容でした。

初参加対象リモート懇親会

不動産賃貸業をされている方とお話する機会が貴重で、普段抱えている問題等を先輩方の様々な角度からの助言の全てが勉強になりました。
他の方のお話等からも色々気づきがあるため、これからも賃貸業をされている方と情報交換をしブラッシュアップしていく事が大事だと思いました。

がんばる家主の会の会長の松浦様をはじめ事務局運営されている方々へ今回参加させて頂き心より感謝申し上げます。

A.T

2022年 7月 23日 勉強会の感想

1部と2部のテーマの内容はどちらも現在の私が知りたかった内容で非常に興味深い内容でした。

テーマ :事業承継とRC物件耐震補強工事の報告

管理している物件が50年を超えている物件があり、常に地震への不安から建て替えるべきか、耐震補強すべきか等々頭の中では考えていました。S様から実際に補強された話(工事方法、金額、期間、クレーム等)を聞き選択肢が広がりました。入居者の方が退居しないで工事を実施された点も私には驚きでした。早速私も検討してみます。

テーマ :入居率の高いオーナーと低いオーナーは何が違う?『空室対策の意識と行動の実態』

R社のM氏の講演内容はオーナー属性、AD、借入等々、普段のインターネットや本の知識とは違う内容で勉強になりました。今までの常識を疑わなくてはいけないと感じました。入居者の求める設備も比較的簡単に導入できる物が多く、空室が発生した際に検討します。

初参加対象リモート懇親会

後日、初参加メンバーへの懇親会を実施頂きありがとうございました。普段の生活では不動産関係の話を共有できる方は少ないですが、懇親会では似たような境遇、悩みを抱えている方が多く聞いているとうんうんと共感できました。松浦会長、Oさん、Mさんにリードされ、あっという間の2時間でした。

M.K

2022年 7月 23日 勉強会の感想

今まで家主業、賃貸業は全く未経験でしたので、とても緊張して参加しました。

テーマ :事業承継とRC物件耐震補強工事の報告

会員の方がご自身の体験を模型やパワーポイントを使って詳しく解説してくださいました。耐震補強の必要性、耐震改修促進法について、災害が起こった時の判例、など工事を決心されるまでに調べたこと、悩んだこと、等経験されたことを詳しく話してくださり、当事者になった気持ちでお話を聞くことができました。資金繰りの事、工事が実際始まってからの問題、など伺いました。お蔭で、実際に自分が耐震補強を考える上で、何に注意したらいいのか、やった時の問題、やらなかった時の問題、ポイントを話してくださり、とても参考になりました。

テーマ :入居率の高いオーナーと低いオーナーは何が違う?『空室対策の意識と行動の実態』

不動産大手ポータルサイトによる統計結果から割り出された「空室対策の医師家と行動の実態」でした。空室状況の把握、退去予定、現状の入居者状況を把握している事がとても大切だ、とのことでした。背筋の伸びる思い!! もう一つは、管理会社に管理を委託している場合、その管理会社はパートナー!なので、信頼関係を築くことが大事だ、という事でした。信頼関係を築くために、本音でどんどんこちらの意向を伝えていかないといけない!、とこれも背筋が伸びました。

勉強会に参加させて頂き、ありがとうございました。

M.N