日ごろは、情報を共有できる方もなく、個人で情報を収集するにも限界がありました。 入会にあたり、 ポイントとして、 ①ヒントになりそうなアイデアの量を増やしたい ②出てきたアイデアをなるべく早く試してみたい ③失敗から学んで早く修正する ④他人とのかかわりの中で、アイデアを醸成する というのがあり、よいインプットの量を増やし、経営に生かしたいということで、参加をいたしました。 *太陽光発電については、 私どもは、太陽光発電システムインテグレーターとして、自己所有の物件、すべてに、すでに太陽光発電システムは搭載済みで、また、産業用といたしましても、所有のコンビニエンスストアー、をはじめ、その他、現在までに、3件搭載済みですので、搭載前にかなりの勉強をいたしました。しかし、現状は、日々、刻々と変化をしていますので、改めてお話を伺えことは、大変、勉強になりました。 「がんばる家主の会」は、営利目的ではないということですが、「がんばる家主の会」として、ファンドを立ち上げ、産業用発電に乗り出してはいかがでしょうか?誰が事業計画を作り、どうやって資金を集めるのか、公報は、技術は?など、困難な面はありますが、これについては、自己資金が個人で行うには、多額であるため、市民出資のようなシステムを活用するなど、「家主の会」で、勉強会を進めていけば、決して、実現不可能なことではないように思います。 *私の賃貸経営~出会いに感謝~ Tんのお話は、お人柄も含め、いつまでも、ずっとお話を伺いたいような、、心に響くことばかりでした。 私どもも、両親から、賃貸経営を引き継ぎつつありますので、Tさんが辿られた経緯をなぞっているようなところもあり、さすがに、経理畑の方で、特に、今、私が一番関心のある自主管理、会計帳簿を自分で作成する自計化に向けて、 ①データの入力 ②証憑書の整理・保存 ③ITによる会計システム の導入について、大変、勉強になりました。 *相続対策いつやるの?今でしょ 講師のK先生が、私が○○に在職していた時の上司にそっくりで、ビックリ!話し方もそっくりで、なぜか懐かしい気持ちでした。 お話は、頭の痛い「相続税」のお話で、、クイズ形式なのが、楽しかったです。今、お願いしている税理士さんが高齢ですので、投資を含め、節税・融資・相続税など、不動産に特化した税理士さんを探している中、大変興味深いお話でした。 *懇親会 一つの課題について、複数の方と話すことで、互いの刺激の相乗効果によって、さまざまなアイデアが生まれると思います。 「がんばる家主の会」は、会員が大家であるという共通項の中で、自らが考えているサービス・プロダクト・手続きについて、何らかの形で、関与する知識を持った、「きらりと光る」方々の集団であると思います。懇親会は、経営に好循環をもたらす大変良い機会であると思いますので、今回、初めての参加で、多くの方と、お話はできませんでしたが、今後、回を重ねて、交流を深めさせていただければ幸いです。 余談ですが、 最近、フェイスブックを始めましたので、会員の方も、FBで、グループを作るのも楽しいかもです!
F.M