2011年3月の勉強会

1.日 時: 平成23年3月19日(土)13:10~20:50

2.場 所:「大阪産業創造館」6階、E会議室
       大阪市中央区本町1-4-5(〒541-0053)
       地下鉄「中央線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
       地下鉄「堺筋線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
       http://www.sansokan.jp/

3.プログラム(内容):
 テーマ:『賃貸住宅における宅配ボックスの必要性』
 テーマ :『 がんばる家主の「勝ち組への扉」』
 テーマ:『勝利した新築マンション、戸建て賃貸から学ぶリノベーション術』

広告

2011年3月の勉強会」への1件のフィードバック

  1.  先日、新人ということで頑張る家主の勉強会に参加させて頂きました。初めにこういう勉強の場に加わることが出来たことに御礼申し上げます。
     この日の講義は3部に分かれていました。「賃貸住宅における宅配ボックスの必要性」・「がんばる家主の勝ち組への扉」・「勝利したマンション、戸建て賃貸から学ぶリノベーション術」です。
     第2講の会員さんの話では、まず同じ家主でも法人と個人とで、勝ち組・負け組の振
    り分けがなされたことに最初は疑問と驚きがありましたが、話を聞いていく中で、経費として計上できる範囲・また還付などの節税という場面で大きな違いができる等、法人化することで色々な税制面でメリットが生まれることに、どうして今まで気づかなかったのかと思わされた場面も多々ありました。
     最後にありました長期の事業計画含め私の会社でも、税理士と相談しながら法人のさ
    らにスムーズな運営を検討していきたいと思っております。
     第3講は、まず、同じリフォームでもちょっと視点・考え方を変えるだけで見た目・
    入居者の心のとらえ方がここまで変わるのかと驚かされました。
     部屋だけでなく、物件のエントランスから部屋に続く共用部分までの導線を大事にと
    いうことには納得させられました。
     コストばかり見ないで自分も住みたいと思える部屋・また物件を、これはほんと心に
    刻み続けなければ。。。
     また、リノベーションについても、色使い・部屋に入った瞬間いかに広く見せるかの
    点では床材の貼り方ひとつまでのこだわりなど、大変勉強になりました。
     私の物件も、築30年と古くなってきており、リノベーションも積極的に進めており
    ます。この先、この考えの取り入れつつ、さらに入居者目線にたった物件を目指してまいりたいと思っております。
    この日の勉強会は会員さんからの質疑応答も活発に行われ、有意義な時間を過ごさせ
    ていただきました。
     私自身、専業となって2年とまだまだ出だしの身ですが、会員の皆様と切磋琢磨しな
    がら、精進してまいりたいと思っております。
     重ねて、このような場を設けて頂きました松浦会長はじめ、事務局の方々に心より感
    謝申し上げます。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中