1.日 時: 平成23年10月15日(土)
2.場 所:「大阪産業創造館」
大阪市中央区本町1-4-5(〒541-0053)
地下鉄「中央線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
地下鉄「堺筋線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
http://www.sansokan.jp/
地下鉄「中央線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
地下鉄「堺筋線」堺筋本町駅 下車徒歩約5分
http://www.sansokan.jp/
3.プログラム(内容):
テーマ:「元国税マルサの裏話」
テーマ:「不況下の日本で安定収入と売却益を同時に実現する!」
1.「元国税マルサの裏話」
税金を納める側の我々からすると敵対視しがちな税務署員への対応方法について、
元税務署長の講師より、税務署側の視点よりアドバイスを頂くことができました。
うまく税務署と付き合っていくためには、コミュニケーション(誠実な姿勢)が重要
であることを
再認識することができました。
主なポイントは以下の通り
1)コミュニケーションが重要
納税者が強気に出るとそれに対抗する。
当然、逆の対応をとれば逆の結果もある。
2)税務調査の頻度
以前は定期的な調査であったが、
近年は調査対象を絞り込み税務調査を実施している。
以下のような会社が税務調査の対象となりやすい
・売上が一定にも関わらず●●が増えている
・一人あたりの●●が異常値
・社長からの●●金が多い
・要チェックの●●●が担当している会社
など
2.「不況下の日本で安定収入と売却益を実現する!」
家主としての心構え(入居者の満足を追求する)、安定収入を得るための工夫な
ど、どのような考え方で、どのようなことを実行していけば良いのか実例を含め貴重なノウハウを教えていただきました。
特にポイントと感じた点は以下
1)入居者満足を追求する
入居者満足を追求(毎日のマンションおよび近隣の清掃、あいさつ、緊急対応)の 継続的で献身的な活動の結果、マンション売却後に「これまでで一番いい大家さんでした」の声を頂いた。
そのことがよい良い物件を作り上げるモチベーションへ繋がっている。
賃貸経営2年目のため、また、物件も新築かつ管理会社丸投げで、実感のない部分もありますが、「元国税マルサの裏話」については税務申告に対するの姿勢、「安定収入と売却益を同時に」については法人の使い方(管理会社も設立のようですが)、メンテの内容とタイミング、入居者との距離感(夫婦の距離感も?)について、非常に参考になりました。
今後も、多くの経験や知識をお聞きしたいと思います。
また、懇親会においても色々な考えをお聞きすることができ、それぞれ、なるほどと思わせる論法で、今後の取組みの参考にさせていただける貴重な機会となりました。
土日祝の半分は本業での勤務日となりますが、可能な限り名古屋から参加させていただきます。(アパホテル〈大阪谷町〉が定宿になりそうです)
よろしくお願いします。
過去のテーマで気になったもの:
・小規模でも有利な法人設立」
・保険の賢い選び方 ~損保編~
・高齢化社会を見据えた保険商品活用術 ~高齢社会の賃貸市場 ~
そして、私の課題のマレーシア、フィリピンのプレビルトコンド案件、また、マネ~だ塾ではハウジングNZ制度、減価償却費を使った節税スキーム、生命保険(海外)など、関連するテーマが数珠つなぎ状態です。
新入会員 A氏
第一部
「税務調査では調査官と理解しあえるかが大事」「第一印象が重要」「話し合いながら、ずいぶん手加減してもらった(松浦会長)」「相手が強く出れば強く出る」「税務署が推進しているもの(
e-Tax、書面添付制度)に応じてくれる人には人情が働くかも」
人情の機微というか、思ったよりも古風な世界なのかなぁという印象を受けました。その反面、若い調査官とのジェネレーション・ギャップのようなものもあるというお話から、マネジメントに関しては一般企業と同じような悩みもあるのかと思い、共感を覚えました。
I講師、松浦会長のお人柄が感じられるとてもよい対談でした。
第二部
T講師、奥様のロジカル&パッション経営(勝手命名です。スミマセン^^;)のお話が最高でした。T講師のメルマガ(夫婦で成功させる不動産経営@まぐまぐ)をいつも読ませていただいているのですが、そこで述べておられる賃貸戦略が凝縮されたお得な60分でした。
入居者の方だけでなく、業者の皆さんや、近所の方々とのお付き合いに心を砕かれているお話。。。
奥様の「ホスピタリティ」を強く感じました。一流ホテルのようなサービスの気持ちが、資産のグレードを高めるんだということを思いました。まさに「Aaa」(by
管理格付け会社)の管理、勉強になりました!
不動産ファンドの運営に長く携わっておりました。今もファンド向けのコンサルティングをしております。今回勉強会に参加させていただき、また懇親会でもいろいろな方とお話でき、たくさんの刺激をいただきました。ファンドはマクロ不動産投資での収益に重点を置きますが、ミクロ的な収益改善では、もっと技術を磨いていく余地があるように思います。両者のミックスでより強い資産運用をしていければと思います。
新入会員 M氏