テーマ :「コロナ禍における賃貸管理」
ご講演を通じ、管理会社としての意識の高さが非常に印象的でした。
具体的には、大家はビジネスパートナー、クライアントは入居者様という前提に立ちそれを有言実行されていることがよく分かりました。
また、入居者様のために、お金をかけずにやるべきことを迅速に行い大家のために入居者様に言うべきことはきっちり言うことで、ご自身が発展され、そしてそれが社会にためにもなっているという点が近江商人の「三方よし」を地でいっておられ、見習うべきことが多々ありました。
個々の話では、「集合ポスト」「自転車置き場」「ゴミ置き場」を清潔に、かつ統一感を持たせることが非常に大事であるとおっしゃっていたことが、すぐにでも実行できる施策として参考になりました。非常に有意義かつ濃密な60分、本当にありがとうございました!
テーマ :「入居率の高いオーナーと低いオーナーは何が違う?空室対策の意識と行動の実態」
一流のプロの方が行う分析と考察は一味も二味も違う!という印象でした。
当初は90分も集中できるか心配でしたが、実際には興味のある内容が盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今のところ所有している34戸はおかげさまで満室が続いていますが、不動産運営を始めてまだ4年目であり、これから10年目にかけて入居率が下がっていく魔の期間に差し掛かっていることが分かり、油断せず気を引き締めて情報収集に努めていきたいと思います。
意外なところでは、地域別の入居率は北海道・中四国・九州が同様に低いという印象を持っていましたが、実際には九州だけが74%ととびぬけて低いことがありました。特に九州の中でも、どの地域が低いのか(予想では北九州・大分あたりでしょうか?)今後フィードバックいただけると嬉しいです。
余談ですが、私も中国語の勉強を始めて10年になり、中検2級とHSK6級を保有しております。もし今度お会いする機会がありましたら中国語で情報交換してみたいです(笑)
本当にありがとうございました!
Y.N