2010年5月9日 by ganbaruyanushi 2010年5月の勉強会 1.日時:平成22年5月29日(土) 16:50~20:50 2.場所 :「りそな銀行大阪本社ビル」 大阪市中央区備後町2丁目2番1号、( 最寄駅:堺筋本町、本町 ) 3.セミナープログラム テーマ :「遺言信託のおすすめ 」 テーマ : 「私の賃貸経営」 テーマ :「家賃保証会社に関するトラブルと法的規制等について」 広告Share this:Tweet続きを読むメールアドレス印刷 関連
がんばる家主の会に昨日はじめて参加させていただいたY・Tです。 有意義な一日となりました。また、こんなにもたくさの仲間が存在することを目の当たりにし心強く感じました。 簡単ではありますが以下に昨日の感想を申し述べます。 1.勇○塾。 I○さんの盛○塾には以前から興味があったので大変面白く拝聴しました。熱意とパワーには圧倒されました。ひとりでのつこつ大家業をやっていると、「向かって行く気持ち」が萎えてしまうことがありますが、時々こういったセミナーを聞くと「さあ!やろか!」という気持ちが思い出されます。 ときどきネジを巻くためにもこういった企画は刺激になります。 2.りそな銀行相続。 具体的に自身の場合どうなるかの問題提起として、課題の入り口に立つきっかけとして有意義でした。 3.私の賃貸経営 若竹寮。 異国人対応の話は目からうろこが落ちる思いでした。異国の人であまり良い思いをしたことがなかったのですが、やりようによってはうまくできるという実例を生の講演で聴くことができて、非常に感嘆しました。 4.家賃保証会社。 法的対応の分野は、ひとりで「おやまの大将」になって大家業をしてると、ややもすると弱い分野で経営のウイークポイントになりかねません。自覚はあってもどのように考えたらよいのかわかりにくいので、このような弁護士先生の講演はたいへん実務的な勉強になります。 セミナーの中身も良かったのですが、私の場合はそれ以上に、たくさんの同志との出会いが大きく勇気づけられました。 返信
1.「遺言信託のおすすめ 」 今まで、遺言について考えることがあまりなかったので、いい機会に なりました。遺言の種類や手続き、きちんとした手続きをしておかな いと、効力がないことなど、あまり理解していなかった点がわかり、 勉強になりました。 2.「私の賃貸経営」 自ら積極的に賃貸経営をされている渡○氏の話は非常に興味深く聞く ことができました。しかも内容が、今後賃貸業界でも注目されてくる 外国人入居者に関することだったので、なおさらでした。 様々なデータを分析した上での説明は説得力がありましたし、また、 入居者の方との、人と人との関わりを大切にされているご様子からは、 渡○氏の人柄が感じられました。 賃貸経営はビジネスなので、ちっとした分析と赤字を出さない経営が 必要なのは当然ですが、人の住まいという生活の根本に関わる部分 なので、そこには、個々の入居者とのコミュニケーションも時には 必要と思っていたので、渡邉氏の話には共感がもてました。 現在、私の物件には外国人の方はいらっしゃいませんが、今後は機会 があれば、避けるのではなくて、積極的に受入れを考えたいと思いま した。 3.「家賃保証会社に関するトラブルと法的規制等について」 家主にとって非常に気になる「督促規制法案」への対策として、その 背景や具体的な問題事項など、幅広く説明いただけたので、わかりや すく勉強になりました。 今後は、督促が必要のないような優良な入居者、トラブルに発展しな いように日ごろからの入居者とのコミュニケーションが、よりいっそ う重要視されてくるのではないかと感じました。 最後に、勉強会全体についてですが、今回はじめて参加させていた だいたのですが、参加者の多さと参加者のメンバーの熱気に驚きました。 いままでも同様のセミナー、勉強会には参加したことがあるのですが、 参加者は聞いているだけというのが多いなか、がんばる家主の会では、 積極的な質問があったりと、非常にいい空気を感じました。 このような会を作られてきた会長の松浦さん、および運営スタッフ の方々の思いが伝わってきました。ありがとうございます。 今後も、参加したいと思いますので、よろしくお願いします。 返信
がんばる家主の会に昨日はじめて参加させていただいたY・Tです。
有意義な一日となりました。また、こんなにもたくさの仲間が存在することを目の当たりにし心強く感じました。
簡単ではありますが以下に昨日の感想を申し述べます。
1.勇○塾。 I○さんの盛○塾には以前から興味があったので大変面白く拝聴しました。熱意とパワーには圧倒されました。ひとりでのつこつ大家業をやっていると、「向かって行く気持ち」が萎えてしまうことがありますが、時々こういったセミナーを聞くと「さあ!やろか!」という気持ちが思い出されます。 ときどきネジを巻くためにもこういった企画は刺激になります。
2.りそな銀行相続。 具体的に自身の場合どうなるかの問題提起として、課題の入り口に立つきっかけとして有意義でした。
3.私の賃貸経営 若竹寮。 異国人対応の話は目からうろこが落ちる思いでした。異国の人であまり良い思いをしたことがなかったのですが、やりようによってはうまくできるという実例を生の講演で聴くことができて、非常に感嘆しました。
4.家賃保証会社。 法的対応の分野は、ひとりで「おやまの大将」になって大家業をしてると、ややもすると弱い分野で経営のウイークポイントになりかねません。自覚はあってもどのように考えたらよいのかわかりにくいので、このような弁護士先生の講演はたいへん実務的な勉強になります。
セミナーの中身も良かったのですが、私の場合はそれ以上に、たくさんの同志との出会いが大きく勇気づけられました。
1.「遺言信託のおすすめ 」
今まで、遺言について考えることがあまりなかったので、いい機会に
なりました。遺言の種類や手続き、きちんとした手続きをしておかな
いと、効力がないことなど、あまり理解していなかった点がわかり、
勉強になりました。
2.「私の賃貸経営」
自ら積極的に賃貸経営をされている渡○氏の話は非常に興味深く聞く
ことができました。しかも内容が、今後賃貸業界でも注目されてくる
外国人入居者に関することだったので、なおさらでした。
様々なデータを分析した上での説明は説得力がありましたし、また、
入居者の方との、人と人との関わりを大切にされているご様子からは、
渡○氏の人柄が感じられました。
賃貸経営はビジネスなので、ちっとした分析と赤字を出さない経営が
必要なのは当然ですが、人の住まいという生活の根本に関わる部分
なので、そこには、個々の入居者とのコミュニケーションも時には
必要と思っていたので、渡邉氏の話には共感がもてました。
現在、私の物件には外国人の方はいらっしゃいませんが、今後は機会
があれば、避けるのではなくて、積極的に受入れを考えたいと思いま
した。
3.「家賃保証会社に関するトラブルと法的規制等について」
家主にとって非常に気になる「督促規制法案」への対策として、その
背景や具体的な問題事項など、幅広く説明いただけたので、わかりや
すく勉強になりました。
今後は、督促が必要のないような優良な入居者、トラブルに発展しな
いように日ごろからの入居者とのコミュニケーションが、よりいっそ
う重要視されてくるのではないかと感じました。
最後に、勉強会全体についてですが、今回はじめて参加させていた
だいたのですが、参加者の多さと参加者のメンバーの熱気に驚きました。
いままでも同様のセミナー、勉強会には参加したことがあるのですが、
参加者は聞いているだけというのが多いなか、がんばる家主の会では、
積極的な質問があったりと、非常にいい空気を感じました。
このような会を作られてきた会長の松浦さん、および運営スタッフ
の方々の思いが伝わってきました。ありがとうございます。
今後も、参加したいと思いますので、よろしくお願いします。