平成24年8月11日(土) 参加の感想

「実際にあった税務調査の話」

 相続税税務の現状及びポイント、そして相続以外の税務ポイントを過去の実例をもとにわかり易く説明して頂き、とても勉強になるお話を聞くことができました。もっと早くから説明を受けていればと過去の経験が蘇りました。4年前に私も父の他界に伴い、相続を取りまとめる際、父名義の預貯金や債券だけが対象と自己判断し、納税して「やれやれ」の1年後、国税担当と税務署が我が家に入り、原資が名義人のものか、贈与が成立しているか、孫名義の預金通帳は本人が管理しているのか、などなど。
 容易に説明できず、念書も取られ、故意ではないにしても、追徴金・重加算税を請求され、頭の中が真っ白。
 自分の甘さというより、軽く考えていたこと以上に、そこまでやるのかという恐ろしさがありました。
 ポイントは今回説明いただいたそのものでした。税の知識を身に着け、日頃からの準備をし、相続では子供たちに同じ苦労をさせないよう取り組みたいと思います。

「モノ作り発想で運営コスト圧縮に挑戦中」
 無料にこだわる賃貸経営をされている山城洋史さんの講演は、なるほど!と手を打つ内容でとても刺激を受けた取り組みで、参考になるもの、考えさせられるもの、なるほどねと合点のいくものでした。入居促進にはコストがかかりますが、なんでも自分でという取り組みではなく、大家の会で紹介された無料宅配ロッカーや市の取り組みに相乗りする無料ホームページ開設や防犯カメラ設置、助成金を活用した内窓の設置、町内会協力による街路灯整備、自前のインターネットの構築・・やりますね。セルフデレクションもしっかり描けていて、リフォームでの色彩統一への勉強取り組みなど、自分もやらなくてはと熱くなりました。
 トランクルームやシェアーハウスへの取り組みも始められ、賃貸経営との比較分析など、現在進行形の経験からのお話でまだまだお聞きしたい内容の1時間でした。市町村の助成金や取り組み可能なものから調べてみたいと思います。貴重なお話を有難うございました。

(追伸)

 大阪がんばる家主の会に参加して皆様の取り組みや、スタッフ(事務局)の皆様のもてなしの心遣い、組織化されスムーズな運用にとても感心しました。
 家主個人から仲間、組織となり大きな力を持ち、けっして組織や一部のメンバーだけのためでなく、個々人の経営ためにフィードバックする仕組みは、とても心強いです。当日配られたエアコン特売キャンペーンやその他の業者様からの
 案内など、組織パワーを感じます。がんばる家主の会の皆様に会えましたことに感謝いたします。有難うございました。

N.H

コメントを残す