平成23年9月17日(土) 参加の感想

9月17日(土)の勉強会及び懇親会に始めて出席させていただきましたMです。イヤー驚きました。出席者の数の多さ、熱い熱気に圧倒されました。柏元さまの"赤裸々打ち明け話"の講座にはたいへん、感動を受けました。いろんな問題に直面し、解決されてこられたお話をお伺いして、参考になりました。また、懇親会で 新人担当のOさま、Mさまには 大変お世話になりました。ありがとうございました。これからも よろしくお願い申し上げま
す。会長の松浦さまにも、感謝申し上げます。
M.H
広告

平成23年7月23日(土)参加の感想

 Kさんの講演は、資産を守るという観点から、バラエティに富んだ対策集で非常に参考になりました。
 最初は、借地問題。
 説明は借地のあらゆる問題に関する傾向と対策集のような形で、こういう対策方法をとればいいにか、と感心しました。特に、セットバックに関しては、親の資産を減少させる手法として整備し、相続に関しては、セットバック部分は親の所有とし、土地面積を減少した上で、贈与する手法には、なるほど、と考えさせられました。
 次に京町屋。古い家に、うん千万円の投資をする決断は、私には出来ません。それまでの、ノウハウから、需要を掘り起こされたと推測しています。
 チームKの発想は、私の理想です。Kさんに作り方を質問しました。
回答は「自然発生的に」できたとのことでした。出来ることなら業者さんとの、最初のきっかけ作りについても、回答頂けると有り難かったです。
どうも有り難うございました。

I.H

平成23年6月18日(土)参加の感想2

勉強会、懇親会に参加させて頂き、本当にありがとうございました。
初めて参加させていただいたのですが、まず、受講される人数の多さに驚き、次に綿密に組まれたプログラムに驚きました。

 あれだけの人数の方との調整をされる松浦会長をはじめとする事務局の方々、また講師の方々のご苦労を想像すると本当に頭が下がります。
あのような場を作っていただいたお蔭で、講師の方の貴重なお話を聞くことが出来、また、懇親会では大家さんのお仲間を得ることができました。

 これからも会に参加させて頂けましたら、大変な喜びです。
以下に勉強会参加リポートを記させて頂きます。

M.G

テーマ「私の資産経営」 講師 H氏

 大変に刺激を頂いたお話しでした。
 今までの私の不動産経営に対する考え方はよかったのだろうか、視点は狭くなかったかと何度も自問してしまいました。賃貸経営をしていくと、つい目先の戦術論的なことに(例えば客付けや部屋のリフォーム等)目が行きがちなのですが、戦略的(どのような物件に投資をするのか、投資対象は不動産以外に何を組み込み、リスクをどうヘッジさせていくのか)な思考の必要性を強く感じました。不動産投資は金額が多額になってしまうので、一定のリスクはどうしても発生してしまいます。
 H氏が大事にされている「手術は常に退路を確保しながらやるもんだ」という言葉は非常に胸に残りました。

テーマ「ドリームプランプロジェクト」
講師 N氏 輝麗塾P
M氏 日本職人大学P

 夢を思うことの重要性を感じました。また、その人が夢に対して思う情熱が周囲の人にも影響を与え、夢を実現していく上での良き理解者・協力者となってくれるのだと感じました。

平成23年6月18日(土)参加の感想1

 ①ドリームプラン・プレゼンテーション
 お恥ずかしい事ですが、私は今までドリームプラン・プレゼンテーション (ドリプラ)なるものを知りませんでした。
 今回の勉強会で初めて知ったのですが、自分の夢が人に感動、共感を与え 支援者が集まると言う事はすばらしい事だと思います。
 特に稲盛さんのJAL再建の話、「経営は良心の覚醒」と言うのが印象に残りました。
 
 またAさんの「神様のギフト、与えられた仕事」と言う言葉が私自身のおかれている状況と重なって心に響きました。
 Mさんの話では「まず、最初にゴールを決めると日々の細かなトラブルにブレずに立ち向かえる」と言うのが印象に残りました。
 
 ②私の資産経営
 講師のHさんは、社会人2年目でどん底の生活を味わわれたご経験と元来からの頭のよさで、色々な分析や情報の整理をされ且つ複数の資産、不動産・日本株・外貨・ETFなどに分割投資をされているのにはとても感銘を受けました。
 常にリスクを考えながら投資をされている姿勢は、私に少し欠けており見習う必要性を強くを感じました。
  色々と勉強になりましたが特に印象に残ったのが「買値が命」と「無知はコスト」と言う事が強く印象に残りました。
 すごくレベルの高い講師の方でしたので、よい刺激を受けると同時に自分の無知さ、リスク意識の低さを改めて認識させられました。
 
③その他
 初めて参加させて頂きましたが、新人をサポートして頂けるボランティアの先輩会員の方などとても細かなところまで配慮して頂き、懇親会もふくめて戸惑う事も無くスムーズに楽しませて頂きました。
 運営をして頂いている方々、お世話をいただきました〇〇荘のOさん、素晴らしい会を作って運営されている松浦会長様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

Y.S

平成23年5月21日(土)参加の感想2

「知っ得 家主業を支える保険の賢い選び方 ~損保編~」
私がいままで想像していた保険会社はワンパターンの決まったタイプの保険とセットになった保険を選ぶだけと
思っておりましたが、勉強会では、様々な保険があり複数の保険会社の商品を扱ってそれぞれの強みなど
を、熟知している代理店の存在は知りませんでした。
 このような、代理店さんが存在することで、複数の会社に相談する手間がはぶけて、こちらの求めている
もの(どの部分にリスクヘッジ)したいかを、解って頂けることは非常にありがたいと気づかせて頂きました。
「夫婦二人三脚~自己流リフォームで満室経営~」
講師の方がいままで、積極的にチャレンジされた事に感動いたしました。私も、以前入居率アップのため色々活動した事が
なつかしく思いました。ご自分で掃除を共用部から各部屋内までされる事はものすごく意義があると感じます。
ハウスクリーニングをすると、内装職人の技術の程度やマナー・以前入居されていた方がどのような人かが
大体解ってしまいます。ぱっとみただけでは、見過ごす所も掃除する事で物件の問題点など把握できると思いますので、
それを継続されている事に敬服いたしました。また、色の効用も夏には、涼しく感じてもらい、
冬には暖かみがあるよう季節によって、カーテンを交換するアドバイスなど非常に貴重な情報交換
を会員の方々と共有する「がんばる家主の会」は本当にがんばっていらっしゃる方々の熱心な集まり
にパワーを頂いて感謝いたします。
ありがとうございます。
T.K

平成23年5月21日(土)参加の感想1

今回の勉強会は、Mさんの「自己流リフォームで満室経営」につきるのではないでしょうか。最初、参加されている大家さんが、Mさんのような方々ばかりなのだろうか?と驚きました。私は所有物件(滋賀1棟4戸、築2006年)に、年2回程度しか行っておりません。管理会社に任せっぱなしではなく、Mさんのように自分の物件に愛情をかけないと猛省しました。Mさん夫婦にできたのだから、私にもできるはず!とりあえず掃除から始めましょうかね。
この会で、皆様からいい刺激を沢山受けて、自分からも何か発信できるようになればと思っております。今後とも宜しくお願い致します。
Mさんへ>親睦会でもMさんの講演の話題で盛り上がってましたよー
赤裸々に語って頂き、本当に有難うございました。M信者になりました^^
京都市 O.K

平成23年4月16日(土)参加の感想

 先日は、勉強会に参加させていただき、有難うございました。
私自身、小さな戸建てを4軒所有し、賃貸に出しているのですが
まだまだ、何もわからず、勉強中ですので、大変参考になりました。
 高齢化社会に対する、保険商品の説明や、SE構法のマンションの話など
興味深いお話が聞けて、参考になりました。
 
 中でも、税理士の今〇先生のお話が、大変興味深く、勉強になりました。
予備知識がほとんどない状態だったので、理解できない部分も
多々ありましたが、簡単な例に、具体的な数値をあてはめたレジュメで
わかりやすく、説明してくださり、参考になりました。
 不動産を、個人が所有している例と、会社が所有している例との比較で
同じ収益で、税金納付の額が、全然違うことも知らなかったので
驚きました。
 相続税は、自分たちに直接降りかかる問題ですので、
先生の説明を参考に、もっと研究してみようと思います。
 懇親会にも参加させていただいたのですが、
皆さん勉強熱心な方が多く、色々なことを教えていただき
有難うございました。
今後も、よろしくお願いします。
N.S

平成23年3月19日(土)参加の感想

新人ということで頑張る家主の勉強会に参加させて頂きました。

 初めにこういう勉強の場に加わることが出来たことに御礼申し上げます。

 この日の講義は3部に分かれていました。「賃貸住宅における宅配ボックスの必要性」・「がんばる家主の勝ち組への扉」・「勝利したマンション、戸建て賃貸から学ぶリノベーション術」です。

 第2講の会員さんの話では、まず同じ家主でも法人と個人とで、勝ち組・負け組の振り分けがなされたことに最初は疑問と驚きがありましたが、話を聞いていく中で、経費として計上できる範囲・また還付などの節税という場面で大きな違いができる等、法人化することで色々な税制面でメリットが生まれることに、どうして今まで気づかなかったのかと思わされた場面も多々ありました。
 最後にありました長期の事業計画含め私の会社でも、税理士と相談しながら法人のさらにスムーズな運営を検討していきたいと思っております。

 第3講は、まず、同じリフォームでもちょっと視点・考え方を変えるだけで見た目・入居者の心のとらえ方がここまで変わるのかと驚かされました。
 部屋だけでなく、物件のエントランスから部屋に続く共用部分までの導線を大事にということには納得させられました。
 コストばかり見ないで自分も住みたいと思える部屋・また物件を、これはほんと心に刻み続けなければ。。。
 また、リノベーションについても、色使い・部屋に入った瞬間いかに広く見せるかの点では床材の貼り方ひとつまでのこだわりなど、大変勉強になりました。
 私の物件も、築30年と古くなってきており、リノベーションも積極的に進めております。この先、この考えの取り入れつつ、さらに入居者目線にたった物件を目指してまいりたいと思っております。

 この日の勉強会は会員さんからの質疑応答も活発に行われ、有意義な時間を過ごさせていただきました。
 私自身、専業となって2年とまだまだ出だしの身ですが、会員の皆様と切磋琢磨しながら、精進してまいりたいと思っております。
 重ねてこのような場を設けて頂きました松浦会長はじめ、事務局の方々に心より感謝申し上げます。
                        和歌山市 O

平成23年2月26日(土) 参加の感想

『最近の賃貸トラブル事情と対処法』

先生の講演は、非常にインパクトがあり、なおかつクリアカットな話し方にぐいぐい引き込まれました。私自身、家主を始めて間がなく、賃借人とのトラブルを経験したことがないため、まさかそんなことが周りで相当数起こっているということに驚かされた次第です。しかしながら、現場に即した具体的な対処法は、先生の長年の経験から導き出された答えの一つであり、今後の賃貸経営において、非常に参考となるものでした。また、先生の悪質な滞納者に対する正義感の強さと社会使命に対する認識は、共感すると共に尊敬の念を抱かずにいられません。

今後、賃借人の居住安定確保に関する法案など、我々家主にとっては脅威ともいうべき事態が訪れるかもしれませんが、現場・勉強会を通して積み上げてきた経験・情報を積極的に発信しておられるがんばる家主の会に参加することができ、共に学んでいくことでリスクをチャンスに繋げることができるのではないかという感触を掴むことができました。引き続きのご指導・ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

                               四條畷市 S

特定非営利活動法人 近畿定期借地借家権推進機構 第2回 研修会

2012年9月20日(木)に開催する、第2回研修会がお薦めです(^^)

開催会場や開催時間等は、NPO法人 近畿定期借地借家権推進機構
http://www.kinkiteisyaku.or.jp/ の平成24年度 研修会スケジュールを
ご参照下さい。

研修内容
「サービス付高齢者向け住宅とは その具体的事例とポイント」
  講師:(株)IAO竹田設計 第三事務所室長 倉田 敦夫 氏

「地主・家主のアンケート結果から見えた高齢者住宅に期待する収益性」
  講師:不動産鑑定士 松田 嘉代子 氏

「サ高住の税務効果とキャッシュフロー」
 講師:税理士 今仲 清 氏